MENU

2025年1月 StarCitizen Persistent Universe(PU)最新情報まとめ

AIの最新状況とは!?

StarCitizenのゲーム内マネーがもらえる初回登録特典コード 「STAR-GF3D-GLNQ」 は、初回登録時の登録画面で、referral code のところに入れればOKです!一緒に楽しみましょう!

フレンドを作りたい、攻略情報が欲しい、そういう方はどなたでもスマホやPCで匿名参加可!【Samurai2948-Fallout76 & StarCitizenコミュニティ】ーDiscord版コミュニティ。どなたでも!無料です!参加用URL→ https://discord.gg/FtwZKhZvPD

※日本語化してプレイする場合はこの動画解説サイトを参考にしてください。

目次

はじめに

2025年1月のPersistent Universe(PU)月次レポートが公開されました!今回はAI、コアゲームプレイ、ミッション、ナラティブなど、多岐にわたる最新情報が盛りだくさんです。詳細は以下の通りです。

元となる情報はこちらから確認できます。

AI(コンテンツ)

AIコンテンツチームは、複数の行動タイプを組み合わせた新しいNPCのプロトタイプ作成に着手しました。また、デザイナーがエンジン内のダイアログフローをスクリプト化するための専用ツールを開発中です。これにより、今後のキャラクター作成がより効率的になります。

  • 新しいNPCプロトタイプ:複数の行動タイプを組み合わせたNPCが登場予定。
  • ダイアログフローツール:エンジン内のダイアログフローをスクリプト化し、効率化を図る。

さらに、Stanton星系のランディングゾーンに、各都市をよりリアルに表現するための専用の航空管制官を追加する作業も進められています。

AI(機能)

1月のAI機能チームは、バグ修正とクリーチャーの行動改善に重点を置きました。

  • グレネード投擲のコード更新:カバーとオープンスペースでの投擲動作を統一。
  • フレンドリーファイアチェックの更新:車両の大きなバウンディングボックスを「味方」とみなさないよう修正。
  • バラーの行動改善:よりリアルなクリーチャー行動を実現。

また、グループシステムの拡張も進められており、動的にスポーンするエンティティをよりサポートするようになっています。

AI(ゲームインテリジェンス開発チーム)

ゲームインテリジェンス開発(GID)チームは、StarScriptの「ビュー」機能の実装に取り組みました。これにより、デザイナーがより直感的にスクリプトを作成できるようになります。

  • ビュー機能の実装:スクリプトグラフ内でのビュー表示や操作が可能に。
  • MasterGraphの新しいデザイン:セクション形式で表示されるようになり、視覚的にわかりやすくなります。

コアゲームプレイ

1月のコアゲームプレイチームは、Alpha 4.0 Live Previewで発見された多くの問題を調査・改善しました。特に、再現が難しい問題に対応するため、デバッグツールとロギングの拡充を進めています。

  • トランジットとハンガーフローの改善:コアシステムの再構築が進行中。
  • デバッグツールの拡充:今後の問題解決をより効率的に。

ミッションデザイン

ミッションデザインチームは、パイロでの戦いをテーマにした「Fight For Pyro」のバグ修正を行い、リリースに向けた準備を進めました。また、既存のミッションを改善するための新しいコンテンツも作成中です。

ナラティブ

ナラティブチームは、2025年を迎え、ゲーム内の物語を伝える新しい方法を模索しています。プレイヤーが出会うキャラクターの数を増やすことで、より豊かなストーリー体験を提供することを目指しています。

  • 新しいキャラクターの追加:プレイヤーが出会うキャラクターの数を増加。
  • ミッションテキストとロケーションストリングスの生成:新しいコンテンツに向けた準備が進んでいます。

コミュニティ

コミュニティチームは、2025年の「Bar Citizen World Tour」の計画を進めています。世界中のファンと直接会える機会を楽しみにしているとのことです。

また、デイマーラリー2955のサポートや、スクリーンショットコンテストなど、さまざまなイベントも開催中です。

まとめ

2025年1月のPUアップデートは、AI、コアゲームプレイ、ミッション、ナラティブなど、多岐にわたる内容が盛り込まれています。今後のパッチやイベントにも期待が高まります!

最新情報は随時更新されますので、引き続きチェックしてください。

関連リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次